💧水が通る、命がめぐる。
〜公共工事と梅雨を乗り切る体調管理のはなし〜
熊本もいよいよ本格的な梅雨入り
ジメジメとした空気に日々の体調管理も気になる季節です
そんな中、西山設備工業ではある公共工事の竣工検査に立ち会いました
マンホール内の水栓から勢いよく流れる水
その澄んだ流れはまるでこの土地に新しい「命の道」が通ったようでした
■ 設備屋として「水を通す」ことの重み
今回の公共工事は、配水管(配る水の管)を地中に布設する工事
竣工検査では、地下式消火栓の出水を確認する作業を行いました
現場では、蓋を開け、消火栓から水が勢いよく噴き出す様子を見守ります
水の勢い、色、流量…あらゆる項目を確認していく中で、
「この一本が、町の安心につながっている」と改めて感じる瞬間でした
火災時の命綱にもなる消火栓
その背後には、地中を這うように張り巡らされた配水管の存在があります
私たち設備屋は、人の目に触れない“縁の下の安全”を築いている——
そう思うと、誇りと責任の重さを改めて噛みしめる時間にもなりました
■ 梅雨時期、じわじわと体にくる“湿邪(しつじゃ)”
この季節になると、私たち現場の人間にも地味に堪えるのが“夏風邪”や“だるさ”
東洋医学では、梅雨のように湿気が多い時期に体に悪影響を及ぼすものを「湿邪(しつじゃ)」と呼びます
この湿邪が体にたまると
-
胃腸の不調
-
体が重だるい
-
関節の痛み
-
むくみやすさ
など、さまざまな症状が出ると言われています
■ 東洋医学的・現場でもできる体調管理術
では、この“湿邪”に負けないためには、どうすればいいのでしょう?
西山設備の社内で実践しているおすすめのセルフケアをいくつかご紹介します👇
🔹 朝の白湯習慣
…寝起きに一杯の白湯で胃腸を優しく温め、余分な水分を外へ。
※水を扱う仕事だからこそ、「体内の水」も整える意識を!
🔹 よく噛んで、温かいものを食べる
…冷たい飲み物や早食いは湿邪を呼び込みやすく、胃腸が弱ります。
あえて温かい味噌汁やスープを加えるだけで◎
🔹 ハトムギ茶や生姜湯を休憩中に
…利尿効果や巡りを助ける飲み物も、仕事の合間に取り入れてみては?
🔹 脾(ひ)をいたわる食材
…梅雨の時期におすすめの食材は、とうもろこし・かぼちゃ・豆類など。
コンビニでも手に入る食品で対策できます
■ 健康でなければ、良い仕事はできない
毎日の現場作業には、集中力・判断力・体力、すべてが欠かせません!
体調がすぐれないときこそ、ケアを後回しにしがちですが
“自分を整えること”も、仕事の一部だと私たちは考えています
これから本格的な夏がやってきます
今年も元気に、安全に、笑顔で働き続けられるように、
西山設備では「からだの声にも耳を傾ける」ことを、大切にしています
■ 一緒に“水と人の未来”を支えませんか?
西山設備工業では現在、一緒に働く仲間を募集中です。
設備の仕事に興味がある方、自然と向き合い、暮らしを支えるこの仕事に
少しでも魅力を感じたら、まずは見学からでも大歓迎です✨
✅公共工事の現場レポート動画も、ぜひご覧ください!(Instagramにて公開中📲)